[PR] 今なら無料体験版30日使い放題!プロが薦めるNo.1「弥生給与」
[PR] ●日経ネットマーケティング●“売れる仕組み”が分かる豊富な事例が満載
MyYahoo! google

Vista 登場、パソコン購入時の選択は?

Microsoft の最新OS、Windows Vista がいよいよ発売になりました。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/next_generation_windows/
ニュースでは、徹夜組?も出たという報道もありましたが、一部マニアの行動でしょう。

今回の発売で一番ホッとしているのは、PCメーカー各社とソフトウェアベンダーでしょう。
この時期に新OSが発売されることが事前にアナウンスされていたので、消費者としてはどうしても買い控えという心理状況になりますからね。

さて、このVista ですが、新たにパソコンを購入しようとするとOSを一つ前のXPにするという選択肢が出てきます。

家庭で使うPCで単独で利用するのであれば、Vista を選ぶことにあまり気にすることはないでしょう。むしろ、今後のサポートのことを考えれば主流はVista になってゆく訳ですから長く使うつもりであればVista を選んだ方がよいでしょう。

ただし、仕事で使うことを考えているのであればちょっと事情が変わってきます。

今まで利用していたものとの「互換性」に注意が必要です。
この互換性、あるいは動作保証といってもよいのですが、これが確認できないことには、OSは新しくなったが何もできないという事態に陥る可能性もあるのです。

特に気をつけるべきは、「プリンタ」と「アプリケーション」です。
プリンタで印刷するためには、ドライバと呼ばれる機器メーカーが提供するソフトウェアが必要ですが、Vista対応版の確認や提供が遅れているケースがあります。古い機種になればそもそもサポートされないということもあります。。
プリンタの場合には、コピーと一体の複合機などが利用されていることも多いのですが、この複合機は利用期間が長くなるため本体が古くVistaではサポートされない可能性もかなりあるでしょう。

また、Vista では表示系にも大きな変更が加わっているので、画像編集系のソフトウェアを利用している場合にも確認・注意が必要です。

今回はOSのVista と同時にオフィスソフトのOffice 2007も同時に発売されています。
このOffice 2007はメニュー構造から変更されているので、使い勝手が大きく違います。これによって一時的にせよ生産性が低下することが考えられるのでこの点も気をつけておきましょう。
Office 2007では保存されるファイル形式も以前のOffice 2003とは異なるので、社内で共有する際には互換モードを利用するなどの注意も必要になってきます。


マイクロソフトでも、このあたりの互換性に関する情報は提供しています。

Microsoft Windows Vista: 互換性情報
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/


最後に、市販されないアプリケーション、いわゆる業務アプリケーションを利用している場合です。
これについては、開発元での確認が必要になりますが、ほとんどのケースでVista での動作確認はされていないでしょう。
こうなると、実際にはOSとしてはXPを選択するしかありません。


XPのサポート期間が5年間延長になったというのもこのあたり実態を配慮してのことでしょう。

手持ちのパソコンをアップグレードしようと考えているときには、次の記事が参考になるでしょう。

MS、PCの“Windows Vista対応度”を診断できるツールの日本語正式版を公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070130-00000016-imp-sci

アップグレードの際には、メモリの増強など追加投資が必要になることもあります。

Microsoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダ

 Windowsには、 「圧縮フォルダ」という機能があるのことを知っている人も多いでしょう。
この機能の実体は、「ZIP」という形式の圧縮ファイルです。

これは、だいぶ以前から海外(特にアメリカ)では利用されてきた形式です。
インターネット以前のCompuserveなどのパソコン通信でファイル交換をする際に、転送時間を短縮、 容量を小さくするために利用されていました。

当時は「WinZip」というシェアウェアのソフトは定番でした。

ところが、日本では別の形式の圧縮ファイル(圧縮方法)が広く流通していました。
NiftyやPC-VAN(今でもあるのかな?)といったパソコン通信が流行っていた時期に、 データ交換のスタンダードして使われていたのが、LZHという形式。 日本人が開発したLHA(LHarc)という方式・ ソフトの利用がかなりこの時期に広がっていったのです。

このため、今でも「Vector」や「窓の杜」といったダウンロードサイトでは、 多くのファイルがこのLZH形式で提供されています。

このファイルを使おうとすると、 Windows標準の圧縮フォルダの機能では展開はできずに結局別のソフト(ツール) を使う必要がありました。

私自身面倒に思うことも多かったので、 圧縮フォルダみたいに使える物があれば便利だとは思っていたのです。

実は、あるのです。
その名も

Microsoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダ

米国を始めとする英語圏ではZIP形式がほとんどなので、日本独自の追加機能ということでこっそり?提供されています。


これは、マイクロソフトが正規版ソフトウェアの利用促進を狙って
実施している“Windows Genuine Advantage” の特典の一つとして提供されています。
このためか、あまり大きくは宣伝されていないようで、私も提供されてすぐには気づきませんでした。

手に入れるためには、正規のWindowsかどうかを判定するツールの導入が必要です。
といっても、ほとんどの人には何ら問題があることではないのですが。

ダウンロードの入口はMicrosoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダへ↓
http://www.microsoft.com/genuine/offers/default.aspx?displaylang=ja

注意点
圧縮フォルダの機能を拡張するものですが、 実は圧縮はできないのです。展開のみの機能なのです。この点は標準の圧縮フォルダと違います。
LZH形式で圧縮したいときには、+Lhacaなど別のツールが必要です。
自分が使うときは、標準のzip圧縮フォルダのを利用して、他人から送られてきたときのために利用するという方法でも十分実用的です。

なお、展開されたファイルのタイムスタンプ(日付)が展開日時になってしまうという点が以前に指摘されていましたが、 この点はまだ残っているかも知れません。

この機能は、来年早々に発売されるWindows Vistaに搭載されているかどうかは不明です。

■参考
+Lhaca
「+Lhacaはファイルの圧縮・解凍がドラッグ&ドロップ操作で簡単に行えるソフトウェアです。」
http://park8.wakwak.com/~app/Lhaca/

メールソフトの利用状況

ちょっと古い情報ですが、整理していて見つけました。

■メーラー

  • Outlook Express 69.0%
  • Becky! 4.0%
  • Mozilla Thunderbird 3.7%
  • Netscape Messenger 1.3%
  • Opera 0.3%
  • Eudora 1.7%
  • その他 14.0%
  • 分からない 6.0%

 

■調査対象

20代?40代の全国インターネットユーザー300人
男性150人、女性150人。
年齢層分布は、20代26.3%、30代50.0%、40代23.7%。

 

やはり、Windowsパソコンに最初からインストールされているOutlook Expressの利用者が多くなっています。 わざわざ有料のものを購入してまで使わないということもあるのかも知れませんが、 多くの方はメールソフトにいくつも種類があることも知らないのではないでしょうか。

それから、その他が14%いるのは、企業内で使っているグループウェアなどが含まれているのでしょうか。 この資料からは読み取ることできませんでした。
Notes や サイボウズにもメーラーとしての機能が含まれているので、これらを使っている人たちも少なくはないでしょう。

ちなみに、私はOutlook 2003を使っています。

(出所)
インターネットコム株式会社・ 株式会社インフォプラントによるインターネットツールに関するユーザー調査
http://japan.internet.com/research/20051221/1.html

マイクロソフト、パソコン向けセキュリティサービスを無償提供

マイクロソフトは、米国時間の8月14日に
Windows Live OneCareの無料サービスとして、

Windows Live OneCare PC セーフティ の提供を始めました。

Windows Live OneCare PC セーフティ
http://safety.live.com/site/ja-JP/default.htm
Windows Live OneCare PC セーフティは、PC の健康状態を維持するための無料の新しいサービスです。


onecare pc 

OneCare PC セーフティと題されたこのサービスでは、

  •  [プロテクト] ウイルスの検知と除去
  •  [クリーンアップ] ハードディスク上の不要なファイルの削除
  •  [チューンアップ] PCのパフォーマンスの向上

がオンラインスキャンの形で無償提供されています。

なお、米国では、Windows Live Onecare サービスは、 フルサービスとして年間49.95ドルで既に提供されています。


今回、日本で提供されたOneCare PC セーフティに比べると、 バックアップサービスなども追加され統合サービスとしてより充実した内容になっています。

日本でもいずれこのような形のサービスが始まるでしょう。

Windows Live OneCare
http://www.windowsonecare.com/

 

窓族の引退

パソコンの普及に一役買ったOS、ウインドウズの以前のバージョンがその役目を終えました。

■ Windows 98、 および Windows Me に対するサポート終了のご案内
マイクロソフトは 2006 年 7 月 11 日に、マイクロソフトのライフサイクル ポリシーに従い、Windows 98、 Windows 98 Second Edition、Windows Me に対する延長サポートを終了させていただきます。 セキュリティ更新プログラムを含む一般サポートおよび技術サポートは、同期日をもちまして終了いたします。

昨日のセキュリティ更新プログラムは、 既に対象外となっています。

ウインドウズ95がユーザーインタフェースの大きな変更でインパクトを与えたのに比べれば、デビューは幾分地味でしたが、 企業でのPC活用の標準OSとして長い間使われています。

いまでもまだ利用しているユーザーは少なくないでしょう。

Windows2000/XPなど、他のOSのサポート終了期限については、次のページに掲載されています。

Windows デスクトップ製品のライフサイクル

 

キーワード:Windows,Windows 98,Windows ME,サポート

CD制作は世界標準で

久しぶりにCD-ROMの制作。
ようやく納品までゆきました。

6,7年ぶりになるのでしょうか。
インターネットが普及してからはすっかりCD-ROMというメディアから遠ざかっていました。

それにしても今回、海外でプレスしたのですが、当時と比べると料金はだいぶ安くなっていてちょっとビックリ。

国内でプレスするとスタンパーと呼ばれるプレスに使うガラスマスターの作成費用がどうしても割高になってしまいます。

海外でプレスする際に気をつける点はいくつかありますが、今回改めてなるほどと思ったことがありました。

それは、「レーベル面の印刷」です。

印刷費用を安く済ませようとすると、普通はシルク印刷で2色(あるいは1色)という方法をとるのですが、 海外だとそれほど単純ではないのです。

理由は、

インクの種類が違う

からです。

国内では大日本インキが標準になっていてDICコードと呼ばれる色で指定します。
ところが、海外では必ずしもこのインクを使うとは限らない訳です。
他の国からも依頼があるわけですから・・・

むしろオフセットの4色(実際には盤面が銀なので、下地に白を使うのでプラス1色)の方が、共用できるの割安であるというのです。

今回も最初はシルクの2色の指定でした。

でも、この説明を聞いてから、オフセット用に変更しました。
データを作り替えるのは簡単ですから。

印刷の世界は日本標準ですが、CDプレスは世界標準にあわせた方がトクなのです。

 

キーワード: CD制作,プレス,レーベル,印刷,シルク,オフセット

無料ソフトでPDFを作る

eBook作成やニュースレターなどの配布にPDFを利用するケースは、ますます増えてきています。

このPDFを自分で作るためにはソフトウェアが必要になります。
以前は、アドビ社が販売していたAcrobatを利用する以外の選択肢がなかったのですが、個人や小さい企業にとってはその使用頻度に比べるとやや高価な印象がありました。

ところが、いまではPDFを生成できるソフトを無料で手に入れることができることをご存じですか?

続きを読む "無料ソフトでPDFを作る" »

「パソコン活用」のコメントについて

「パソコン活用」に関するコメントを記事別に募集しています。より有益なサイトになるように「パソコン活用」情報をお願いします。

「パソコン活用」のトラックバックについて

各記事のトラックバックは「パソコン活用」に関するもののみ受け付けます。トラックバックしていただく記事を「パソコン活用」のアンカーテキストでリンクしていただけるとありがたいです。(相互リンク)

「パソコン活用」に関連サイトとの相互リンクについて
このサイトは相互リンク募集中です。「ITコミュニケーターのブログ」に関連するサイトでしたらOKです。